2022(令和4)年度
東京都保育士等
キャリアアップ研修のご案内

本研修は、保育現場におけるリーダー的職員の育成のために必要な専門性の向上を目的とするもので、「東京都保育士等キャリアアップ研修事業」の指定研修です。2017年度より実施されている、施設型給付における技能・経験に応じた処遇改善のための加算(処遇改善等加算Ⅱ)の要件である研修にあたります。


すべて締め切りました。
まもなく令和5年度の募集がはじまります。しばらくお待ちください。

 

 


●研修分野

特定非営利活動法人ちゅーりっぷの心では、令和2年度、令和3年度に引き続き、2022(令和4)年度には、専門分野別研修(障害児保育、食育・アレルギー対応、保護者支援・子育て支援)及びマネジメント研修の4分野を実施予定です。

食育・アレルギー 対応

ねらい
・ 食育に関する理解を深め、適切に食育計画の作成と活用ができる力を養う。
・ アレルギー対応に関する理解を深め、 適切にアレルギー対応を行うことができる力を養う。
・ 他の保育士等に食育・アレルギー対応に関する適切な助言及び指導ができるよう、実践的な能力を身に付ける。
内容
○栄養に関する基礎知識  ○食育計画の作成と活用  ○アレルギー疾患の理解  ○保育所における食事の提供 ガイドライン ○保育所におけるアレルギー 対応ガイドライン
受講形式
オンデマンド(動画視聴)研修9時間の後に、ライブ形式オンライン研修(zoom)または 対面型集合研修6時間を受講し、計15時間で修了

*日程によって形式が異なりますので、必ずご確認のうえお申込みください。

保護者支援・子育て支援

ねらい
・ 保護者支援・子育て支援に関する理解を深め、適切な支援を行うことができる力を養い、他の保育士等に保護者支援・子育て支援に関する適切な助言 及び指導ができるよう、実践的な能力を身に付ける。
内容
○保護者支援・子育て支援の意義  ○保護者に対する相談援助  ○地域における子育て支援  ○虐待予防 ○関係機関との連携、地域資源の活用
受講形式
オンデマンド(動画視聴)研修3時間の後に、ライブ形式オンライン研修(zoom)または 対面型集合研修12時間を受講し、計15時間で修了

*日程によって形式が異なりますので、必ずご確認のうえお申込みください。

障害児保育

ねらい
障害児保育に関する理解を深め、適切な障害児保育を計画し、個々の子供の発達の状態に応じた障害児保育を行う力を養い、他の保育士等に障害児保育に関する適切な助言及び指導ができるよう、実践的な能力を身に付ける。
内容
○障害の理解  ○障害児保育の環境  ○障害児の発達の援助  ○家庭及び関係機関との連携 ○障害児保育の指導計画、記録及び評価

*実施形式と日程は調整中です。

マネジメント

ねらい
・ 主任保育士の下で ミドルリーダーの役割を担う立場に求められる役割と知識を理解し、自園の円滑な運営と保育の質を高めるために必要なマネジメント・リーダーシップの能力を身に付ける。
内容
○マネジメントの理解  ○リーダーシップ  ○組織目標の設定  ○人材育成  ○働きやすい環境づくり

*実施形式と日程は調整中です。


●研修形式

オンデマンド(動画視聴)研修の後、ライブ形式オンライン研修(Zoom)または対面型集合研修を受講する形式です。
日程によって形式が異なりますので、必ずご確認のうえお申込みください。

●オンデマンド研修 ※1
●ライブ形式オンライン研修(Zoom)※2
●対面型集合研修(人間総合科学大学 東京サテライトキャンパス/最寄り駅:副都心線「西早稲田駅」またはJR線・西武新宿線・東西線「高田馬場駅」)徒歩10分程

※1 定められた期間内に、インターネット上に保存されている講義映像にアクセスし、各自で受講(視聴)していただく研修です。
※2 定められた日時に、オンライン上で講義や演習をリアルタイムに受講者全員で受講していただく研修です。Zoom(オンライン会議システム)を使用します。

新型コロナウィルス感染予防のため、対面型集合研修からライブ形式オンライン研修 zoom に変更となる場合がございます。
ご了承いただいた上でお申込みください。

集合研修での感染対策について
集合研修では、徹底した感染対策に努めます。
皆様とともに意識をもって、安全に研修が実施できますよう努めます。どうかご理解とご協力をお願い致します。
*当研修の感染対策について、事前に「その他/注意事項」をご覧頂き、必ずご確認をお願いします。 
 ▶集合研修での感染対策~保育現場の“いのちを衛る”視点を最大限に活かす~

Zoom(オンライン会議システム)について
カメラ・マイク機能のあるパソコン、タブレット端末等の機器とインターネット環境(Wi-Fi推奨)が必要となります。貸出等は行っておりませんので、受講者等でご用意いただきます。なお、一人につき1台ずつご準備ください。
*事前に、通信環境の確認及びZoomの接続・操作テスト(事前接続テスト)を実施します。詳しくは申込後のご案内をご確認ください。
*事前接続テスト日の前に、Zoomのダウンロードを行い、環境確認・操作確認を行っていただくようお願いいたします。
「受講確定通知 兼 受講票」メールに記載の「顔写真登録フォーム」より顔写真を登録していただき、研修当日はその顔写真及び登録番号を使用して本人確認をさせていただきます。
*研修時間中は、常にお顔が映る状態(ビデオをオン)にしていただきます。それにより受講状況を担当者が確認させていただきます。

●研修日時・形式 及び 申込受付期間

▶ 【食育・アレルギー対応】の研修日時・形式 及び 申込受付期間はこちら募集締め切りました
▶ 【保護者支援・子育て支援】の研修日時・形式 及び 申込受付期間はこちら募集締め切りました
▶ 【障害児保育】の研修日時・形式 及び 申込受付期間はこちら募集締め切りました
▶ 【マネジメント】の研修日時・形式 及び 申込受付期間はこちら募集締め切りました

●研修会場

対面型集合研修:人間総合科学大学 東京サテライトキャンパス 2階 (所在地 〒 169-0051 東京都新宿区西早稲田 3-18-4)

高田馬場駅の近くでありながら閑静な住宅街の中にある「人間総合科学大学」の東京サテライトキャンパスでの研修となります。
教室にはたくさんの窓があり、窓を開けて自然の空気で換気ができます。
また、机は独立型ですので、十分な距離をとり、安心して受講いただける衛生環境に心がけております。

【本館】
【201教室】
【202教室】

※検温、マスク着用、消毒、換気の徹底と共に、会場内でのルール作りの強化によって徹底的に感染予防に取り組み、実施します。
[お願い]
◆大学へ直接お問合せをなさることはご遠慮下さい。原則 質問等はお問い合わせフォームからお願いいたします。
◆駐輪場・駐車場はございませんので、各自近隣でお探しいただきますようお願いいたします。
◆室内履き(上履き、スリッパ)、外履きを入れる袋、ゴミ袋(弁当等のゴミは全て持ち帰っていただきます)、手拭きタオル、筆記用具、ノート、マスク、傘 等 は、会場で貸出は予定しておりませんので必要に応じてご持参ください。

アクセス

人間総合科学大学 東京サテライトキャンパス 2階
(所在地 〒 169-0051 東京都新宿区西早稲田 3-18-4)

電車をご利用の場合
・JR山手線・西武新宿線・地下鉄東西線「高田馬場駅」から徒歩13分
 もしくはバス(早大正門前行)で高田馬場二丁目下車徒歩2分
・地下鉄副都心線「西早稲田駅」から徒歩8分


ライブ形式オンライン研修(zoom):ご自宅・職場等
        ※詳細については、受講決定後にお知らせいたします。

●ライブ形式オンライン研修(zoom)および対面型集合研修の時間割(予定)

*1日6時間

9:30-11:00
11:10-12:40
  <昼休憩(50分)>(※事務案内5分程含)
13:30-15:00
15:10-16:40

受付時間
対面型集合研修:9:10~9:20
ライブ形式オンライン研修(zoom):9:10~9:20

感染症・災害等により対面型集合研修の実施が困難な場合、オンライン研修(zoom)での実施になります。

●定員

各回 20名

●受講対象者・受講料免除の対象者

受講対象者は、原則、東京都内の保育所等の保育現場に勤務し、施設長や主任保育士等の管理職の下で、施設において中堅的な役割を担う役職に就く者として、施設型給付及び地域型保育給付の加算のひとつである処遇改善等加算Ⅱ及び認証保育所の運営費の加算の一つである「技能・経験に着目した加算」 (以下、「加算Ⅱ」とします)を受ける者です。
 ( 例:副主任保育士、専門リーダー、職務分野別リーダー等 ) 

公設民営施設は「加算Ⅱ」制度の対象施設ではないため、当該施設に勤務する職員は、「加算Ⅱ」を受ける者ではありませんが、法人の円滑な研修受講計画実施の観点から、受講対象者となります。
園長副園長等の管理職及び主任保育士主幹教諭等に相当する者は、受講対象者ではありません。(定員に空きがある場合に受講可となりますが、受講料免除にはなりません。)

各分野の対象者は次のとおりです。 
 ア 専門分野別研修(乳児保育、幼児教育、障害児保育、食育・アレルギー対応、保健衛生・安全対策、保護者支援・子育て支援)の対象者は、保育所等の保育現場において、それぞれの専門分野に関してリーダー的な役割を担う者(当該役割を担うことが見込まれる者を含む)です。
 イ マネジメント研修の対象者は、アの分野におけるリーダー的な役割を担う者としての経験があり、主任保育士の下でミドルリーダーの役割を担う者(当該役割を担うことが見込まれる者を含む) です。

◇定員に空きがある場合、受講対象外の方も研修を受講することができます。

受講料免除の対象者は、東京都に所在する次の施設・事業所に勤務する受講対象者です。
 1.公設民営の認可保育所、認定こども園
 2.私立の認可保育所、認定こども園、幼稚園(新制度に移行した、施設型給付を受ける特定教育・保育施設のみ)
 3.特定地域型保育事業所(家庭的保育事業、小規模保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業)
 4.認証保育所

 ※私学助成を受ける私立幼稚園は、受講料免除の対象外となります。

●受講料

受講料免除の対象者:無料
※会場までの交通費、昼食代等の実費は、受講者等の負担となります。
※ライブ形式オンライン研修(zoom)における機器代、通信費等は、受講者等の負担となります。

*定員に空きがある場合、受講対象外の方も受講料を支払い、研修を受講することができます。
 受講料及び支払い方法等についても、お問い合わせフォームよりお問合せください。

●教材費(食育・アレルギー対応科目のみ)

2,200円
※教科書は、ひとり一冊ご購入となります。

●申込から受講まで

(1)メールアドレス登録

メールアドレス登録フォームより、メールアドレスを登録してください。
登録いただきましたメールアドレスに数分後にお申し込みフォームのURLを自動送信いたします。
*今後、受講票や資料等をPDF等で送信する場合がございますので、PDF等のファイルの受取が可能なメールアドレスを登録していただくようお願いいたします。
*迷惑メール設定などを行っている場合は、「career.ad.hoiku@eiyo3.jp」からのメールを受信できる設定をしてください。
*数分お待ちいただいても届かない場合は、ゴミ箱や迷惑メールフォルダもご確認ください。
メールアドレス登録フォームはこちら
※メール・電話での登録は受け付けておりません。必ずこちらの専用フォームから登録してください。

(2)お申し込み

お申し込みフォームに必要事項を入力し、送信してください。
数分後に【受講確定通知】受講確定のご案内メールを自動送信いたします。
お申込み時にご登録いただいた情報に基づいて修了証の発行等を行います。詳しくは下記の「修了証の発行」をご覧ください。正確な情報をご入力ください。
 メールアドレスや住所の誤入力が増えております。
 メールアドレスの誤入力のされますと、受講決定通知等のメールを送信することができません。
 また、住所の誤入力による再配送については、再配送手数料を別途いただきますのでご了承ください。

原則として、お申し込み後のキャンセルは受け付けておりません。詳しくは「キャンセルについて」をご確認ください。

●直近お申込みの場合
「ご受講確定自動通知」が返信されても、必ず事務局にご連絡を入れてください。
受講票発行やテキストが必要な科目にあっては実際にご受講いただけるように段取りをするための時間を相当数いただいております。システム上だけでのやりとりでは、ご対応が厳しいことがありますので、必ずあわせてのご連絡をよろしくお願いいたします。
事務対応時間はあくまで平日の9:30-15:30とさせていただいておりますので、週末土日を挟む直前のお申込み等は特にお気をつけください。

(3)【受講票のご案内】メール

受講決定した方には、登録いただいたメールアドレスに【受講票のご案内】メールをオンデマンド研修開始日までに送信いたします。
受講決定通知内の登録番号は、後の手続きで必要になりますので、保存等をお願いします。
定員数を超える申込があった場合、抽選の結果「キャンセル待ち」となることもございます。(メールでご連絡いたします。)

(4)ライブ形式オンライン研修(zoom)受講の方へ

ライブ形式オンライン研修(zoom)を受講される方には顔写真を登録していただきます。
 顔写真は、6か月以内に撮影したお顔がはっきりわかるものをご用意ください。

※受講票が届かない、または受け取れない場合等は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

(5)受講の流れ

1.指定された期間内に、オンデマンド(動画視聴)研修を修了してください。
 原則、オンデマンド(動画視聴)研修終了後、以下の対面型集合研修またはライブ形式オンライン研修(zoom)をご受講いただきます。

2-1.対面型集合研修の場合
 会場へのアクセスおよび持ち物等の詳細は【受講票のご案内】メールをご確認ください。

2-2.ライブ形式オンライン研修(zoom)の場合
 事前に通信環境を確認およびzoomの接続・操作テストも実施しております。詳しくは【受講票のご案内】メールをご確認ください。


※その他当日の流れについては、事前案内をご確認ください。


●対面型集合研修での持ち物

●本人確認書類(運転免許証・パスポート等、顔写真のついたもの)
●受講票
●室内履き(上履き・スリッパ等)※感染防止のためお忘れなく持参ください。
●ぬいだ靴を入れる袋
●筆記用具・ノート等(受講記録が取れるもの)
●飲み物・弁当等 及び ゴミを持ち帰る袋
 ※昼食は、近隣に外食ができるお店等もございます。また、昼休みには教室での飲食を可と開放することがあります。
 ※館内には自動販売機はありません。
●手拭きタオル
●体温調節できる衣服等
換気のため、可能な限り複数の窓を多くの時間帯で開放します。
天候によっては、室内でもかなり冷えますので、上着・ひざ掛け・ホッカイロ等寒さ対策を万全にしてきていただきますようお願いいたします。
●その他 受講前に必ず受講者専用ページにて更新情報をご確認ください。

●オンデマンド(動画視聴)研修・ライブ形式オンライン研修(Zoom)で用意するもの

●受講票 ※印刷していただく必要はありません。
●カメラ・マイク機能のあるパソコン、タブレット端末等の機器
 及びインターネット環境(Wi-Fi 推奨)
●筆記用具・ノート等(受講記録が取れるもの)
※なお、円滑な研修運営のために事務局より個人のお電話番号に連絡する可能性がございますので、常に繋がる状態にしていいただきますようお願いいたします。

●修了証の発行

・研修の受講において、事務局や講師の指示に従わないなど、受講者の態度が不適切と思われる場合や研修内容の理解を著しく欠いている場合等については、修了の評価を行わないことがあります。
・1分野15時間の研修内容を全て受講し、修了後のアンケート及び講師が指定する課題などすべての提出物の確認がとれましたら、修了証を交付いたします。
・1日のみ、あるいは部分的に受講されても修了は認められません。 また、原則として遅刻、途中退室、居眠りがあった場合にも修了は認められませんので、予めご了承ください。
・修了証及びその修了証番号は、施設型給付における処遇改善等加算Ⅱの申請等に関わり必要となりますので、大切に保管してください。
※再発行は、再発行手数料が必要となります。

●キャンセルについて

原則として、お申し込み後のキャンセルは受け付けておりません。
・所属園やご自身の予定をご確認の上、お申込ください。
・同一分野での複数申込はご遠慮ください。また、受講者の変更はできませんので、受講するご本人のお名前で申込をしてください。
・体調不良等によってやむを得ずキャンセルする場合には、速やかにキャンセル手続きを行ってください。(キャンセル理由を明記していただきます。)
・やむを得ない理由によりキャンセルした後、別日程での受講を希望される場合は、再度通常どおりお申込みください。(優先的にご案内することはできません。ご了承ください。)

キャンセル手続きフォームこちら
※メール・電話での手続きは受け付けておりません。必ずこちらの専用フォームからお手続きしてください。

●登録情報の変更について

原則として、お申込み時にご登録いただいた情報に基づき修了証の発行等を行います。登録情報に変更が生じた場合、速やかに専用フォームより「登録情報変更手続き」を行ってください。
※メール・電話及び研修会場での手続きは受け付けておりません。

登録情報変更手続きフォームこちら

●その他/注意事項

・新型コロナウイルスの影響等により、開催を中止・日程変更・時間割調整等する場合がありますのでご承知おきください。
・集合研修では、検温にご協力いただき、37.5度以上の場合はお帰りいただきますので、ご理解のほどお願いいたします。
 尚、研修前に各自体温を測定し、記入の上、ご参加ください。
・研修修了後に他の道府県の施設へと異動する際は、研修修了者の情報を他道府県と共有するため、申込時に登録された個人情報を他の道府県及び区市町村に提供することに同意していただきます。
・原則として受講日程の振り替えは受け付けておりません。全日程受講できる研修をお申込みください。
・研修中の録音・録画は禁止します。また、集合研修の場合、会場内での写真撮影は禁止します。
・集合研修の場合、パソコンやタブレット・スマートフォンを操作・閲覧しながらの受講もご遠慮ください。
・研修中、携帯電話等はマナーモードにし、音の鳴らないよう設定してください。
・全研修において、お子様の同席は認められません。お子様が同席された場合は、受講をお断りさせていただきます。
・研修の運営を妨げる行為や他の受講生の迷惑となる行為を行った場合、受講をお断りさせていただくことがあります。
・研修は記録のために録画する可能性があります。なお、録画した内容はその他の目的には使用しませんのでご了承ください。